イベント終了しました。
皆様の登録とインプレの数々、誠にありがとうございました。
No | 曲のタイトル | 作者名 | 票数 | 優 | 良 | 並 | 得点 | 平均 | 正答数 | 正答率(※1) | 誤答数(※2) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Airman Stage | シロマル | 16 | 4 | 8 | 4 | 32 | 2.00 | 11 | 68.8% | 1 |
2 | yoshi come here!(hovering jump mix) | 青色マンボウ | 17 | 5 | 6 | 6 | 33 | 1.94 | 3 | 17.7% | 12 |
3 | BATTLE-PK必殺MIX- | ノブリン | 9 | 1 | 6 | 2 | 17 | 1.89 | 4 | 44.4% | 0 |
4 | Force Your Way | shammy | 8 | 0 | 3 | 5 | 11 | 1.38 | 0 | -- | -- |
5 | Parthena | HiMeYa | 19 | 8 | 11 | 0 | 46 | 2.42 | 0 | 0.0% | 10 |
6 | 風が呼ぶ、蒼穹のシェバト | アニエッタ | 7 | 0 | 1 | 6 | 8 | 1.14 | 0 | -- | -- |
7 | Unsouled Children | AKI | 5 | 0 | 1 | 4 | 6 | 1.20 | 0 | -- | -- |
8 | The Flame and The Arrow | Ark/ | 6 | 0 | 1 | 5 | 7 | 1.17 | 0 | 0.0% | 2 |
9 | SOFT LATINIZING ON THE BODY | Yamajet | 7 | 0 | 2 | 5 | 9 | 1.29 | 2 | 28.6% | 0 |
10 | Soldier Blade STAGE4 | びっとまん | (22-24) | (19) | 2 | 1 | (62-68) | (2.82) | 8 | (36.4%) | 5 |
11 | Oriental princess | F/A18 | 4 | 1 | 3 | 0 | 9 | 2.25 | 0 | 0.0% | 2 |
12 | Writhe In Pain | 蒼月神楽 | 5 | 0 | 1 | 4 | 6 | 1.2 | 0 | -- | -- |
13 | Narrow Load | Lark | (12-13) | (6) | 5 | 1 | (29-32) | (2.42) | 1 | (7.7%) | 4 |
14 | いつも何度でも-上善水如- | Flesc | 15 | 9 | 5 | 1 | 38 | 2.53 | 9 | 60.0% | 2 |
15 | Cosmo Babylon | spinai | 10 | 6 | 4 | 0 | 26 | 2.60 | 2 | 20.0% | 2 |
16 | Battle of Running | Yutakichi | 12 | 11 | 1 | 0 | 35 | 2.92 | 7 | 58.3% | 2 |
17 | ザナルカンドにて | sky | 3 | 0 | 0 | 3 | 3 | 1 | 0 | -- | -- |
18 | ツインビー | S.O.N. | 4 | 0 | 2 | 2 | 6 | 1.50 | 0 | -- | -- |
19 | 恋のしょほうせん -Soft Landing Style- | shammy | (23-25) | (16) | 4 | 3 | (59-65) | (2.57) | 2 | (8.7%) | 11 |
20 | Holy Orders (Be just or be dead) | シロマル | 14 | 7 | 3 | 4 | 31 | 2.21 | 0 | 0.0% | 7 |
21 | ワイルドウインド | alosent | 6 | 6 | 0 | 0 | 18 | 3.00 | 0 | -- | -- |
※1…作者名予想があっても全て外れていたものが0.0%、全て「----」だったものが--です。
※2…誤った作者名を書いた回答であり「----」は含まれません。
登録番号 | 1 | 作品名 | Airman Stage | 作者名 | シロマル |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
あまりに、本人を特定できる要素が多すぎですね。 それを狙い、後のもう一作で意表を突くという計画だったのかもしれません。 何にせよ、こちらも力の入った一作。最初の登録ということで注目も浴び、多くの票を得ました。 (S) やはりロックマン選曲と中身のためか多数の方がシロマル氏を予想していましたね。 私は氏じゃないと思ってたクチなんですけど(笑 (C) なんつーか、バレバレ(笑 そしてこの作品の後にとんでもない仕掛けがあったなんて そのときは思っても見なかったんで、ある意味俺の負け(w (V) |
登録番号 | 2 | 作品名 | yoshi come here!(hovering jump mix) | 作者名 | 青色マンボウ |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
氏に思惑・野望があったとするなら、いかに『Ans:fetherさん』を書かせるかであったのではないでしょうか。 そして大よそ戦略通りといった感じでしょうか。 「前作(Re-Rise登録)と同曲で、BGAまでそっくり。狙って他者がやったことでは?」 と疑ってかかった方も少なくなかったようです。 BGAの作風や隠し差分等が決め手だったのでしょうか。青色マンボウ氏の名を当てた方、お見事。 (S) これはもう「ヤラレタ!(゚∀゚)」としかいいようがないんではないかと。 正直だまされました。「vの数」で怪しんだりする方、素敵過ぎますw こういう「おもしろさ」を場に提供してくれる人がいると楽しいですよね。 (C) |
登録番号 | 3 | 作品名 | BATTLE-PK必殺MIX- | 作者名 | ノブリン |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
こちらも選曲の時点でかなり絞られたのでしょうか、正答数多かったです。 一風変わったアレンジとタイトルネーミングという所も目の付け所だったかと。 (S) これまた選曲や雰囲気で結構バレバレだったかとw でもバレバレな人の存在って貴重ですなぁ…。センスを感じました。 (C) |
登録番号 | 4 | 作品名 | Force Your Way | 作者名 | shammy |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
WAV作成の仕事はやはり一級品。しかし選曲や配置でいろいろ左右されるものですね…。 まぁ氏のはこの他の方が強烈だったしヨシということですかね!? (C) 意図的に外した部分が逆に評価を下げる事になってしまった作品。 しかしそれ以外の点ではBMSとしての完成度は高いです。 配置は賛否両論があるみたいですが自分はやりこんでいくうちに好きになりました。 (A) |
登録番号 | 5 | 作品名 | Parthena | 作者名 | HiMeYa |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
圧倒的にFreeFall(FAKE)氏やshammyの名を挙げる人が多かったです。コピー曲BMSではそのイメージが強くあったようですが
その固定観念を払うだけのクオリティと、意外性のある解答でした。 MIDI作者であるyanagi氏の名を当てた回答がありました。 非公開である筈のMIDI作者名を言い当てたのはある意味大正解ではないでしょうか。 前半一位を爆走していましたが思うように後半伸びなかったようです。 (S) やはりオケモノ=○○、のイメージが強く根付いていた結果でしょうか。 正答者はいませんでしたね。譜面とかもいろいろ協力者がいたようで、 なかなか豪華に仕上がっています。いい作品ではないでしょうか。 (C) 見事に固定観念を取っ払ってくれた作品ですね(笑 匿名対決のなせる業でしょう。 ただ、惜しむらくはオケBMS=FAKE(FreeFall)氏という先入観が 多くのplayerに悪影響を与えていたような気がします。 後半の伸びなかった辺り、そこら辺を象徴していたように思えました。 (V) |
登録番号 | 6 | 作品名 | 風が呼ぶ、蒼穹のシェバト | 作者名 | アニエッタ |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
静かで綺麗な曲調が特徴的な一曲。 ロングノートを用いるなど、最大限の努力を感じ取れました。 しかしながら結果は経験的に一歩及ばずと言った所でしょうか。 (S) 着眼点はよかったと思うのですが、力量がついてこない感じでしたね。 無名だから出来が悪いと自分で決めてかかるのではなく、 下克上を狙う気持ちで作ればもしかすれば化けた作品かもしれません。 (V) |
登録番号 | 7 | 作品名 | Unsouled Children | 作者名 | AKI |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
選曲もマイナーで、広く知られた個性や個人を特定し得る要素が無いために
匿名という意味では成功なのですが、インプレを集めるには条件が厳しすぎたかもしれないですね。
(S) ちょっぴりマイナー気味ですがいい曲。しかしパッとする掴みがなかったのが悔やまれますね。 (C) |
登録番号 | 8 | 作品名 | The Flame and Arrow | 作者名 | Ark/ |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
まず選曲が魅力的だったと思います。 過去幾度となくRe-Riseでも見られた曲なのですが、好意的なアドバイス・意見が多かったみたいです。 (S) 豪快でギリギリなWAVには漢を感じました。結構そういうところも魅力的だったかも。 (C) |
登録番号 | 9 | 作品名 | SOFT LATINIZING ON THE BODY | 作者名 | Yamajet |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
方面という言葉を使えば、Re-Rise方面ではない方の参入。 こういう参加を期待していました。主催者として嬉しいです。 (S) 普段のRe-Riseには無いセンスの作品でした。こじんまりして華が足りなかった印象でしょうか。 選曲などで私も氏を予想していましたが、あたってうれしいw (C) びよーん コストパフォーマンス重視や選曲からしてもしかすると…? と、予想してたら見事に当たりました(笑) 自分としてはこういうリミックスは好きですね。 コピー作家の方々とはまた違ったセンスを感じました。 びよーん (A) |
登録番号 | 10 | 作品名 | Soldier Blade STAGE4 | 作者名 | びっとまん |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
対して、後半に驚異的な追い上げで首位に輝いた作品。 レトロで硬派な選曲、敢えて5lineのみで構成、繊細で丁寧な音作りでびっとまん氏の名を当てる人は多く、 その職人気質的な作風と誰にでも馴染める適度な難易度からか、多くの票を得ました。 7lineが欲しいという意見が圧倒的に多かったです。 他には琢磨呂氏の名を挙げる方も多かったですね。 (S) 容量が大きいものの、選曲、音質、配置、どれをとっても秀逸で見事。 コピーBMSらしいコピーBMS、という観点で最高峰の仕上がりではないでしょうか。 途中のアコースティックになる部分に鳥肌をしつつ連続プレイしましたよw (C) 見事に拡張BMS定義をフルに利用した作品ですね。 ただ、容量は大きくなってしまいましたが、それだけの価値はあると思います。 (A) |
登録番号 | 11 | 作品名 | Oriental princess | 作者名 | F/A18 |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
楽しい配置だと思うのですが、前例が多いらしく今一歩票が伸びなかったですね。
(S) アリス好きとして気になる一品でした。 結構出回ってる(いた)曲だけに強い印象を与えるのは難しかったでしょうか。 三味線の叩き、結構イイんですけどねこの曲。 (C) |
登録番号 | 12 | 作品名 | Writhe In Pain | 作者名 | 蒼月神楽 |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
これも同じく有名な曲になってしまったGGXミリア。 一発目のOS氏のBMSと比較されてしまった現状がありますが。 有名な曲ほど難しいし、個性も出しづらいところです。 (C) やはりこの曲は以前Re-Riseで評価の高かったOS氏のBMSとついつい比較してしまいます。 選曲としてはよかったんですが、ちょっと上を行く作品には及ばなかったですね…。 (A) |
登録番号 | 13 | 作品名 | Narrow Load | 作者名 | Lark |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
選曲から推測したSHOCK.C氏の名を挙げる回答が多かったです。氏はファルシオンのBMSを過去作っていますので。 譜面の良さが評価される一方、びっとまん氏のそれとは逆に5lineが欲しいという意見が多くありました。 ヘッダの%MAILと%URLにLark氏本人の情報が残っているという決定的手がかりがありました。 (S) ヤラレタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!! ファルシオンを小学生の頃から愛している私にはスマッシュヒット。 そんな私のクソBMSを覚えていてくれた方はでファルシオン=私と思ったようですがw 私じゃこんなの作れませんよ。ノリがいい。配置もいい。 ちょっと気になるところもありましたが、ファルシオンの3面の魅力を十分伝えてくれました。 これを機にファルシオンやってくださいみなさん。やれって(ぉ (C) いや、何というかとにかく配置が面白い。 Burning heat!を思わせる様な3/4配置が熱いです。 (A) |
登録番号 | 14 | 作品名 | いつも何度でも-上善水如- | 作者名 | Flesc |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
私も最後まで「もしかしたら他人が狙っているかも」という疑念が晴れませんでした。 その実は、選曲もアレンジも直球勝負。 流石とも言える配置・アレンジ・容量対質の良さでインプレ開始から多くの票を集めました。 (S) タイトル見ただけで氏だと思いました(笑 しかしマンボウ氏のような罠もありえると思って疑いつつプレイ。 やっぱり氏かな、とw 氏らしい魅力のポップスアレンジはなにか暖かさを感じます。 (C) 誰ですかBGAだけで自分と判断したのは(ぉ 選曲の元作品がB-1と一緒で、「まさかなぁ…」とついつい疑ってしまいました。 アレンジもなかなか良く、配置もなかなか面白い。 まさに氏らしい作品と言えるのではないでしょうか。 (A) 名前がなくても初見で氏の作品だとすぐわかってしまう辺り、 氏のスタイルが確立されている証拠でしょう。 名前を隠していても「ああこの人だな」と周りが思える作者というのは 氏を含めてもあまりいないような気がしますね。 (V) |
登録番号 | 15 | 作品名 | Cosmo Babylon | 作者名 | spinai |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
かなりのクオリティの高さをほこっていつつも、叩きに不満の声も。 で、当たっちゃいました…(インプレした人) (S) なんかこう、ツボにくる曲が多くていいですw この作品は、音がシャープかつソフトというかなんというか。 不思議な魅力の空間を作り上げてますね。配置も素直にノレて好感。 作者は予想できませんでしたが、いい作品でした。 (C) |
登録番号 | 16 | 作品名 | Battle of Running | 作者名 | Yutakichi |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
もはや随一とでも言いましょうか、私も演奏開始からすぐさまピンと来ました。 高いクオリティを保ちつつ音にこれだけの個性を出し、得点・正答率とも上位。 匿名なのに、借りMIDIなのに誰だか分かってしまう。 こういう作品が来ると、イベントやって本当によかったと思います。 (S) きた!やはり氏ですね。みなさん予想通り。 決め手は「スネア」w これはもう氏の専売特許といえるでしょうか。 選曲もさることながら、勢いがあってよいと思いました。 (C) |
登録番号 | 17 | 作品名 | ザナルカンドにて | 作者名 | sky |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
容量が大きくなる・よっぽど綺麗な音を出さないと評価されない・強弱やゲートタイム一つで
大きく出来が左右してしまうというピアノソロ曲。 やはり高評価を得るのは難しいようです。 (S) 出来そのものは及第点までいきませんが、 処女作としてみればよく出来てる部類だと思います。 様々な作品を作って、更なる飛躍を期待。 (V) |
登録番号 | 18 | 作品名 | ツインビー | 作者名 | S.O.N. |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
懐かしい曲ですね。曲の内容、個々のWAVのセンスはすごく感じましたが、 全体としてまとまりきれてないところがあったでしょうか。 非常に惜しいと感じました。 (C) 選曲は自分的にはGood。 しかし全体的な構成や配置・音と言った部分で問題があったせいか、 インプレが伸びにくかったみたいですね。 (A) |
登録番号 | 19 | 作品名 | 恋のしょほうせん -Soft Landing Style- | 作者名 | shammy |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
なんていうかタイーホされるべきですねw わたしからは一言だけ。 「正直、マケタ」 あぁ、私からネタBMSとったら何が残るんですか。 ま、負けねー・・・ ていうか人の素材を無断で使うな(ぉ (C) 敢えて言うなら一歩間違えれば殆どの人を敵に回しかねない作品 ネタ系BMSという事もあってか、インプレは数は完全に独走していました。 …というかドクターマリオって。 (A) これ、反則(笑 なんだかんだ言って、一番印象に残ってる作品です。 正統派だろうがネタモノだろうが印象を深く残した人が勝ちですから、 そういう点で見ればやはりこの作品が他よりも一歩上だったと思います。 (V) |
登録番号 | 20 | 作品名 | Holy Orders (Be just or be dead) | 作者名 | シロマル |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
皆騙されました。私も騙されました。 前登録のAirmanStageの後、様々なクリエイター達の意見を聞いてまわっていましたが、 まさか同一イベント内でリベンジしてくるとは。 氏の努力と意表をついた行動に敬意を表したいと思います。 (S) 作者わかりませんでした(汗 だまされました。 元MIDIはすぐにわかったんですけれどもw 正直GGXXのカイは強いのでこのBMSで練習だ!(意味不明 (C) 流石に1番がバレバレだった事もあってか、リベンジとしてこの作品を作ったのでしょう。 この作品はファイル名までバレバレなAirmanとは違って、氏のクセになる部分は全て隠しています。 それもあってかAngel氏と間違えた方も多かったみたいです。 (A) 聞いただけで氏の作品と判断するのは無理でした(苦笑 ただ、漠然と思ったのは短期間で2つの作品を作った為か2つとも消化不十分の感が。 こっち一本で作りこめばもっといい作品が作れた感じが強いので、 そこら辺もったいなかったかなぁ、と。 (V) |
登録番号 | 21 | 作品名 | ワイルドウインド | 作者名 | alosent |
---|---|---|---|---|---|
スタッフ寸票 |
叩きの熱いアップテンポが集まるイベントの中、必ずといって良いほど1つは存在するオアシス。 目立ちこそしないものの、評価オール『優』という大挙。 (S) かなり好き。最後に落ち着いてイベント終了できたというか。 まったり、まったり。ロックバリバリもいいですけど、 やはりこういう曲も堪能できると充実します。 (C) 乱打系配置が乱れ飛ぶ中、ゆっくり楽しめた作品です。 Simple is BESTという言葉がぴったりかもしれません。 これからもこのような作品を作っていってほしいですね。 (V) |