|
|||||
NO. | 312 | 投稿者名 | LUV2 mail URL | ||
曲のタイトル | SoSey -The 7th remix- | ||||
曲の出典 | AIR | [Remix] [Self] | |||
難易度 | 5 | BGA | none | ファイルサイズ | 7050KB |
譜面タイプ |
![]() ![]() |
||||
ダウンロード | http://mp3.fuzzy2.com/~luv2me/sst7r_b.lzh | ||||
コメント | 初めての投稿になります。 BMSを作るのが余り得意ではないのですが、皆様から見たら 自分で制作したBMSが、どのような評価を頂けるのか……… それが気になったので投稿してみました。 音に関しては全て自分で作曲:編集しています。 短いコメントですみませんが、宜しくお願いします。 5key /// ☆5 7key /// ☆7 になります。 |
||||
登録日時 | 2003/03/30 15:58 | 最終更新日時 | 2003/04/28 07:05 |
[revise]
AOiRO_Manbow | 2003/04/28 07:05 | |
http://nothing.sh/~manbow/ | ||
| 原曲は知りません。 レビューが遅れたせいもあるんですが、言いたい事を全て言われちゃってるみたいで(蹴 まずアレンジという点ではリズムにメロを乗せただけという感が拭えません。 盛り上がりが無くそのまま過ぎ去った様な感じがしました。 プレイし終わって「あれ?もう終わり…」という感じが。 パートが少ないのはジャンルの性質上仕方ない事かもしれませんが、ただこれではBMSという点ではあまり良くないと思います。 パートの少なさをそれなりにカバーする方法として同じ様な配置を繰り返すというのも一つの手ですが、 これだと飽きが来るのも早く、つまらなくなってしまいます。 この2つの問題の回避方法として効果音や声ネタ等の演出を入れて盛りあげ、 それを演奏させるだけでも曲と演奏感共に違ってくるのではないか、と思います。 あと、配置に関してですが音階無視はやはり頂けませんね。 配置を飽きさせない工夫として使ったと思われますが、これが逆効果となっています。 自分的に言わせて貰うと、音階無視配置の使用例は ・別のパートと一緒に演奏させる(BD+メロ等) ・同じ音階の繰り返し(IIDXで言うdjTAKAの乱打譜面) こういった部分で使うのが一番だと思います。 前者は鍵盤の少なさの都合上、「仕方なく」ですが。 曲の構成がそのまま譜面のつまらなさに繋がっていますので、 まずBMSにするのであれば更にアレンジする事をお勧めします。 厳しい様ですが今回は無しで。 |
---|
Flesc | 2003/04/16 02:19 | |
http://www.interq.or.jp/piano/takesue/ | ||
| レビューが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 原曲はよく存じてます。 既に列挙された点と被るかも知れませんがご容赦下さい; まず音、アレンジについてなのですが、 色々惜しいという印象でした。 他の方が仰られているように、 失礼ながら原曲にブレビを乗せただけの印象を受けました。 ブレビを乗せるまではいいアイデアだと思いますし、 そこから踏みこんで更にアレンジを施して欲しかったです。 低音が弱いのも気になりました。 あと、ちょっと音色の絶対数が少ないと思われます。 1つ1つの音がしっかりしていればそれでもいいのですが、 どの音も少々チープな印象を受けてしまいましたし。 なので、もう1つ2つ音、パートが欲しい気がしました。 パート数の問題はBMSにする時結構大きな問題だと思いますので。 音色数が少ないと配置に困ってしまうケースもありますし。 例えば今回のでいえば、 正直途中でダレてしまっているという感が否めない気がします。 で、この音数にも関わらずこの容量は無いと思いました。 BMSにする時は多少の劣化は仕方ないので、もう少し音質を削って下さい。。 16bitは最小限に抑えるのが基本的な作り方です。 8bitノイズを嫌われているのだと思うのですが、 色々鳴っていればノイズは案外気にならなくなるものだと思います。 パッドなど16bitモノラルを使われますが、パッドのようなものは ステレオを使った方が空間を作れるのでいいと思うのですが。 全体的にもモノラルの多用が気になったのですが、 モノラルが多すぎると曲が死んでしまうので、 ステレオは多少豪華に使ってやっても良いと思います。 これはあくまで私の持論ですし、音色によりますが、 基本的には16bitモノラルより8bitステレオだと思います。 次に配置についてなのですが、 これも既出の通り、音階無視はやめた方がいいと思われます。 確かに繰り返しが多いこの曲ですが、 音階に沿って配置しないとプレイヤーは当惑してしまいます。 同じ配置でもグルーブ感を得るという効果もある訳ですし、 音階を無視してまで配置を弄る必要はないです。 後は配置というか、曲的な所為もあって途中で飽きてしまいます。 これは前述した音数の問題もあるのですが。 上手い配置というのを説明するのは難しいのですが、 曲のどこかにいわゆる山が存在したり、 そういうのを意識して譜面を作ると良くなると思います。 この曲は山がなく延々と一定のペースで進んでしまった感を受けました。 コレはアレンジの話になりますが、ゲーム曲だと元がBGMな訳ですから、 多少展開をアレンジしてやらないとBMS的に厳しくなることって多いんですよね。 山を作るためにそういうアレンジを施してやるなど。 他の良質と言われるBMSの配置を見て勉強するなどしたら 上手な配置の1番の近道になると思います。 総評ですが、 どうしようも無く悪い出来ではないのですが、 容量対質の問題やら、配置の問題で、色々と不満の残る内容でした。 しかしブレビを使うなど良い点も見られると思いますし、 今回はこの評価ですが、是非これから頑張って下さい。 銅に近い無しで。 #音階無視配置は配置の上で1番私が嫌う点なのでこれが無ければ銅でした。 |
---|
桜乃明日華 | 2003/04/07 11:34 | |
http://et.sakura.ne.jp/~skr | ||
| すでにインプレで言い尽くされた配置に関しては 触れるまでもないと感じています。 BMS化に関する問題というよりは、曲に関することを 言ったほうがいいと感じましたので、これ以下は、すべて そのことに関して述べることにします。 この作品を単にBMSとして評価するなれば、銀よりの銅です。 これからの努力に期待です。 ----------- BMSだけでなくMP3も聞かせていただきました。 同人CDなんかによくある感じのアレンジですね。 MP3の方を流しっぱなしにして聴いていたのですが、 コピーペーストがやたら目立つような印象でした。 低音厚めのドラムの音でガシガシやって、コードで空間埋めて、と やることはやってるんですが、それだけかな、と。 メロディーも鳴らしているだけでヒネりがないです。 さて、問題点を指摘するだけなら誰でもできるんで、 もうその辺は置いといて、ぜひこれから挑戦してほしいことを 書くことにします。 1つは楽器の特性を考えて生楽器系の打ち込みをして みたらいかがでしょうか。 HPにある曲を何個か聞かせてもらいましたが、 デジタル系の特性を必要とせず、ならすとそれなりの音が出る というものが多かったので。 なぜそういうことを言うかというと、ドラムにしろベースにしろ 一応元々は演奏者がいて弾いて音を出すものであって、(機械的な ものが悪いというわけではないのですが)ベースやドラムの 「フレージング」や「演奏法」みたいなモノを、生系の打ち込みをすることで ちょっとでも感じることが出来れば、今作られているような、 トランス系の曲を作るときにも、きっと役に立って今とは一味も二味も 違う感じの曲が作れるはずです。思い切って別ジャンルに挑戦するということは、 必ず成長につながるはずです。 (↑同じことを先生から言われたので単なる受け売りなのですが^^;) もう1つは、オブリガート(協奏)パートを考えてほしいということです。 以前のレビューでも言ったことがあるのですが、メインメロ+動きのないコードトーン・ ドラム・ベース という形を取っている曲は聴いているとだんだん面白みが 消えていく傾向にあると思っています。 まずは、メロディーにコーラス(和声)をつけてみて、それに加えてオブリガートパートを 数種にわたってつけていく、と。 (オブリガートパートは基本的にメロディーが動いているときにはおとなしい動きの少ない フレーズを流し、メロディーが動いていないときに動きのあるフレーズを演奏するパート と思ってもらえると簡単でわかりやすいかと思います。) さらに、コードトーンも右:ピアノ、左:アコギ、のように、種類の違う音を使い、 フレーズと高さを変えて思い切りパン振って配置する、という具合にすると、 単に、センターでシンセストリングスをならしてコーラスで散らすよりは数倍いい結果が 得られるのではないかと思います。 また、メロディーもなんか端的に音符を並べているだけの印象がありましたので、 ピッチベンド、エクスプレッション、モジュレーションなどを効果的にいれると、 メロディーも映えてきますのでぜひお試しください。シンセ系の音であれば、 トランスポーズ+モジュレーションという簡単な方法でも結構それなりの感じに なってくれます。(笑 DTMを始めてから、それなりに曲が作れるようになり、 それからの最初の難関(?)のような場所に来ていると思うので(私も含め)、 上記のことが参考になれば、幸いだと思います。 |
---|
- Impression Impression投稿 | ![]() ![]() ![]() |
![]() | 桜乃 | 2003/04/09 04:18 |
レビューにミス一点。 トランスポーズじゃなくてポルタメントですた=□○_ | ||
Response |
---|
![]() | カイザードン | 2003/04/03 13:55 |
詳しいことは何にも分からかったりするのですが、大雑把に見て感じたことだけをインプレさせていただきます。 最初にかんじたのは配置がなんかやりずらいってことです。 だんだんあがっていって、下がるかと思いきや上がるってかんじで。 まぁ意表はつかれましたが(笑) そして後半の配置ですね。 まぁ単調とは書いてありましたが、飽きてしまいますよね。 って言われていることばっかですけど・・・ 次は感動できるようなBMSをつくっていただけることを期待して、Bで。 | ||
Response |
---|
![]() | Kai. | 2003/04/01 16:21 |
http://www3.to/n_factory | ||
うーん。 云いたい事は、ほぼ全て云われてますね…(汗 では、1つだけ。 ベースが余りにもシンプルすぎるので、「エフェクトを加えてやればいいかなー」と。 イコライザ・コンプレッサ・ディストーションとかそこら辺で加工してやると、それなりに存在感は出せるかと。 少なくとも、鋸波(かな)そのものよりは、マシだとは思いますが…(汗 他は、念を押して云いたいのは、配置だけ。 配置も、皆さんの云うとおり、高低はしっかりつけてくださいね。 | ||
Response |
---|
![]() | caladvwl | 2003/03/31 17:18 |
既に言われているような事しか言えなさそうですが、 それはそれだけこの曲の欠点が明確に出てると言う事だと思います。 まずアレンジの方向性は悪くないんですけど詰めが甘いです、 いかにも即興アレンジ、と思われても仕方の無いような… 手数がかなり少ないので原曲+ブレビと思われるのはしょうがないかと。 メインフレーズもチープな鋸波形の単音だけですし、 周りもパッドが埋めてる以外に音の存在感がほとんど無いと言うのはちょっと。 加えて譜面までチープなのが痛いです、 4つほどパターンが出てきますが、一度そのパターンに入ったら切り替わるまでずっと似たようなフレーズの繰り返しでは流石に飽きます。 それに前半と後半で密度が違いすぎたりとか、 前半の配置に力を入れすぎて後半で失速?とか思ってしまいます。 譜面構成的にもちょっと???な部分があって特にブレビを叩いてる部分でいまいちブレビを叩いてる楽しさが得られないのも問題ありかと。 とあるオリジナル系有名作者さんがDNBの譜面を組むと似たような譜面になってましたがそれと比べても断然劣ります。 あとは既に言われてる通り音の高低関係はしっかりして下さいね、 現状だと脈絡の無い配置の連続で違和感たっぷりですので。 音周りは前述してますがacid_**のチープさが目立ちます。 曲調が曲調なのでもう少し幻想的な雰囲気の出る音に変えてみてはどうでしょう?(Brightnessやベル関係はベタ過ぎるので避けるが吉) 後はベースが寂しいですねぇ… 曲の完成度が高ければジャンルに突っ込む事はないのですが如何せん中途半端なので… この手の曲に持って行くのであればキックかベースかどちらかでしっかりと低音を支えてやって下さい。キックで支えるならベースはベース要素よりむしろリズムを作り出す位置メロディーとして扱ってもいいと思いますし、 その逆にベースで低音を支えるならキックのピッチを上げて少し軽めにしたりしてそっちでリズムを作ってやると好感触になると思います。 長々と書きましたがまだまだツッコミどころ満載なのでBランクで。 今後の成長には期待出来ると思いますので頑張って下さい。 | ||
Res | ||
---|---|---|
caladvwl | 2003/03/31 17:25 | |
誤植スイマセン 位置メロディ>一メロディ の間違いでした(汗 それと追加ですがキックがこれはSCですか?(SDなのかな…) 独特のスカンスカンな音も一つはネックな気もするので909の音ネタを探してくると言うのはどうでしょうか? SCは俺も結構弄り倒した口なんですが909キックには散々悩まされたので。 あとDNB系で低音をキックで支える時は909より808がいいかもしれません。 最もSCの808ではペラ過ぎて余程加工しないと無理かもしれませんが。 追加修正失礼しました。 | ||
Response |
![]() | ビートまりお | 2003/03/31 11:45 |
気になった点を列挙。 ■右上がり・左下がりというBMSの基本に則った譜面配置を。 メロの動きと全く関係の無い譜面配置だと 演奏感・一体感が得られないので全然面白くないです。 その辺の関係がしっかりとしているBMSこそが良いBMS。基本大事ヨ。 ■アレンジにインパクトが欲しい。 原曲にブレビを乗せただけ、という印象が拭えませんでした。 原曲の延長ってのもいいんですが、原曲の構成から弄ってみてはどーでしょ。 もっとこう「これだ!」みたいな売りのようなものが欲しいです。 ■耳コピミス。 #007のWAV1Cの音。原曲通りならばWAV12の音です。 以後何度も出てくるメインテーマなので、 原曲通りにコピられていないと非常に気になります。 (狙ったのだとしても、その一音だけが違うとなると逆に違和感を与えることに) BMS作りの基本的な部分(配置を除いた)に関しては十分に出来ているようですし、 アレンジの方も「お?いいじゃん」と思える点が多々ありましたので、 次回作に過剰なまでに期待させて頂きたいと思います。 次も頑張ってください〜。 | ||
Res | ||
---|---|---|
ビートまりお | 2003/03/31 12:01 | |
>■耳コピミス。 MP3版の方を聴かせて頂きましたが、そちらだとコピミスもなく正しかったデス。 単純に配置間違えってことでしょうかね。 | ||
Response |
![]() | Yamajetさん | 2003/03/30 19:54 |
もうちょっと音色選びに凝って欲しかったなぁという第一印象。 acid_**とかdr_snare02とかbs_**とか。 でベースがあるにもかかわらず低音が弱いんですが これはdr_kick**で低音をあまりカバーできてないからのように思われます。 もう一言加えるなら和音が少なさ過ぎます。padだけなんて切なすぎる! あと譜面なんですがBMSの基本として最低限のことだけ。 音程が高い音ほど右に置きましょう。でないと何叩いてるんだかわかりにくくなってしまうのです。#049〜とかですね。もうちょい。 | ||
Response |
---|