|
|||||
NO. | 314 | 投稿者名 | がおがお mail URL | ||
曲のタイトル | SUMMER -君がくれたもの- | ||||
曲の出典 | See-Saw | [Copy] [Self] | |||
難易度 | 5 | BGA | include | ファイルサイズ | 4500KB |
譜面タイプ |
![]() |
||||
ダウンロード | http://gaogao18.hp.infoseek.co.jp/summer.lzh | ||||
コメント | はじめまして、大胆かつ無謀にも登録させて頂きます! 叩きまくってもらって構わないので〜…(^−^;; 原曲はSee-Sawの「夏の手紙」と「Emerald Green」で、メドレー風に。 ほとんどメロディラインをそのままに、 ただBPMを上げただけのような・・・; 音について、一部(パーカス、SE)フリー素材を使用しました。 音質も含めて、薄っぺらい印象になっていますが、 その安っぽさの中にも、僕好みの雰囲気だけでも伝わればと・・・ 譜面・・・これもありきたりな配置かもしれませんが、 自分が叩いてて楽しいと思うものにしました。 主にnazoBM、DDRで動作確認。推奨本体ということで。 ド素人が作った初BMSなので稚拙そのものですが、 次回以降に少しでも活かせるようなコメントを頂けたら・・・と思っております! ●2003/04/17 23:22に登録情報が変更されています。 コメントありがとうございました! ご指摘があった部分について、冒頭部をカットしたものをUPしました。 (一応、修正前のデータも http://gaogao18.hp.infoseek.co.jp/summer.lzh で落とせます。) 5鍵譜に関しては、caladvwlさんが言われている「面白い譜面が作れるか」というのが、 少なからず自覚している部分もあるので、とりあえず保留という形をとらせて頂きます。 まぁキーにあてられる音数自体少ないのが、一番の理由なんですが・・・(^−^;; ●2003/04/18 21:28に登録情報が変更されています。 えぇ〜…度々すいません; caladvwlさんの言われることも正論ですね… 右往左往して大変申し訳ないですが、やはり最初に登録したもので勝負?することにします! なにぶん初心者なもので・・・って、ただの言い訳ですね;;…では改めまして。 |
||||
登録日時 | 2003/04/16 01:18 | 最終更新日時 | 2003/04/20 14:02 |
[revise]
hack | 2003/04/20 14:02 | |
http://uworld.virtualave.net/ | ||
| イントロで力尽きた印象 低音域、中音域、高音域、リズム群と 一応最低限の構成はなされてるんですが、その先に行きついてない感が 低音、高温共にもう一段階広げる必要がありますし それらをサポートするのがブライトネスだけというのはあまりにも寂しいです。 後はメロディの間延びっぷりをどうにかしてください。と 配置に関しては、しょうがないかなぁと言う部分が多々あります。 まぁそうでなくとも中盤のメロとクラップのコンビネーションは再考の余地があると思いますが。 総評としては、イントロの期待に応えられなかったメインパートがすべて っつー感じです。 イントロは悪くないので、その先の雰囲気作りもがんばってくれたらなぁと メダルは、精進してくださいと言うことで なし |
---|
桜乃明日華 | 2003/04/19 08:26 | |
http://et.sakura.ne.jp/~skr | ||
| 原曲は知りません。 とりあえず、パート少ないなぁという感じです。 音がチープうんぬんよりも、MIDIデータがしっかりしてないと やっぱりいい曲になんないです。 とりあえずベース(?)パートの音色を変えて、1オクターブ下に 下げてみたり、ベタですがパッドのコードをいれて音補充みたいな メロディーの音色にヒネりをいれたり…とすることは多いです。 No.312の私のレビューに書いてあることも、あわせてみてもらえると いいのではないかとおもいます。 譜面はまぁいやみのない配置でしっくりまとまっていますが 若干単調な感じも否めませんので、見直して見られると 良いかと思います。 最近、フリーのソフトシンセ(Timidi95等)を使って曲を作られる方が多いですね。 その手のソフトでいい作品を作るのは難しいと思いますが、がんばってください。 とりあえず、MIDIは要修行かと思われます。 銅で。 |
---|
anybody | ||
| anybody is appointed to review. Please Wait.. |
---|
- Impression Impression投稿 | ![]() ![]() ![]() |
![]() | まみドム | 2003/04/20 00:39 |
楽しかったです。 音のチープさはプラスには考えれませんでしたが、 譜面が良かったです。 爽快に気持ちよく叩かせていただきました。 連続してプレイしても全然飽きがこないのでRank.Aで。 次回作は、音にも気を配るといいと思います。 (チープな音が好きなようですが…) | ||
Response |
---|
![]() | くろ | 2003/04/18 03:14 |
本体はMixWaver、ヘッドホンでプレイです。原曲は知りません。 といっても詳しいことはわからないので感想です! ベースが弱いとかは低音全開にしてるから「迫力がちょとないな〜」くらいでした。 譜面は縦押しの少ないプレイヤーに優しい譜面でやりやすかったです。 おれはこういったピコピコしてるノリが良いのが好きなので楽しかったですっ これからもがんばってくださいね♪ | ||
Response |
---|
![]() | caladvwl | 2003/04/17 02:46 |
最新nazo+ヘッドホンでのプレイです。原曲は知りません。 まずは出だしの空白にやられました、BMSとしてはちょっとマズイです。 BMSにはBMS向きのアレンジと言うのを考えた方が良いと思います。 せめて0:17付近から入るintro.wavを分割して叩かせてもらえれば多少はましになると思いますよ、 出だしの雰囲気自体は良いのですがいかんせん退屈なんで。 う〜ん、曲自体は悪く無さげなんですが音がよろしくないですね… とりあえず最初のプレイでやたらと軽い印象を受けたんですが、 何がまずいのかと思ったらベースが軽すぎるのが一つの問題のようです。 ベースをもっとしっかりした音にしてやるだけでもだいぶ安定感が増すというか曲としてしっかりすると思います。 他はin_**_**.wavとかms_**_*.wav辺りの鋸波系のチープさが気になるので コーラスを掛けて見るとかそう言う工夫をされると良いのではないかと。 譜面は超安定ですね、可もなく不可もなく… 一番ありがちなパターンである意味マンネリの好例というか、 悪くは無いんですけど別段これと言って楽しくもないというのが正直なところです。 せっかくの7keyなんでただ煩雑に詰め込むだけでなくて、 もっと色んなパターンを考えてメリハリのある楽しい譜面になるといいと思います。 ご自分でも分かっておられるようですがAnotherとかホントに通常譜面に付け足して詰め込んだだけという感じだったので。 後個人的意見ですが俺は7keyだけでも構わないと思ってます。 iiDXとか勿論7keyオンリーですし5keyがあるにはありますが譜面隠しただけとか物凄い扱いだったり^^; それに失礼ですがちょっと現状の譜面を見ていて5keyであまり面白い譜面を作れるようには思えないです。 7keyと違って横の広がりが必然的に狭くなるのでその分譜面構成に少々苦労するかもしれません、 特に現状で7key譜面での構成にしか慣れてないなら尚更です。 ただ裏を返せば5keyで楽しい譜面が作れると言う事は7keyでの構成力にも繋がる部分はあると思うので、 敢えて5keyで楽しい譜面作りに挑戦するのも成長する為の一つの手かと思います。 どうしても5keyは苦手で7keyでないとちょっと… と仰られるならそれはそれで構わないと思いますよ。 色々粗は目立ちますがアレンジとか見てると期待は持てそうなのでオマケでBランク。 今後も頑張って下さい。 | ||
Res | ||
---|---|---|
caladvwl | 2003/04/18 02:15 | |
あ〜…俺が言うのも余計かもしれませんが レヴューが全部付く前に内容に改変を加えてしまうと言うのはちょっと… 指摘された点を早速改善しようと言う姿勢はいいと思いますが、 レヴュー前にそれをやってしまうと最悪レヴュアーの方々に失礼になるかと。 今回の場合前バージョンもまだDL出来る状態のようですのでまだマシですが、 そう言うのはレヴューが一通り揃った後にしたほうがいいと思います。 その方がそちらも指摘が出るたびにちょこちょこ改変するよりも、 一通りの指摘をまとめた上できっちりした改善が見込めると思うので。 …レスポンスにこう言うの書いていいんでしょうか(汗 | ||
Response |
![]() | whenever | 2003/04/16 19:57 |
15小節目までの空白が辛かったです。ここから始まった方が個人的には吉。 曲全体のアレンジは良いと思うのですが、音が寂しい気がしました というかパートが少なすぎると言うか…。ベースも寂しかった感。 配置はノーマルは特に悪くありませんでした。面白いところもありました。 5keyを作らなかった理由が知りたいところ。必要ないと感じたならそれは間違い。 自作MIDIから作ったそうで…自作となると大変でしょうが今後も頑張ってください。 | ||
Response |
---|