|
|||||
NO. | 18 | 投稿者名 | mpman mail URL | ||
曲のタイトル | 鳥の詩〜Nothing is beyond you〜 | ||||
曲の出典 | Air | Arrange | |||
難易度 | 4 | BGA | separate | ファイルサイズ | 4240KB |
譜面タイプ | |||||
ダウンロード | http://www.sasebo.ac.jp/~e9816/mp_toriMIN.exe | ||||
コメント | Airのオープニングの「鳥の詩」のユーロアレンジです。 音質の追求と容量削減についてなどのアドバイスよろしくお願いします。 容量と音質の比率はどのくらいが適当なのでしょう? 3KB超えたあたりからDLする気がなくなるのでしょうか? 容量を下げつつ音の編集でカバーするのが良いのでしょうが・・・ ↓BGAはコチラ↓ http://www.sasebo.ac.jp/~e9816/mp_toriBGAI.exe ●02/16 16:16に登録情報が変更されています。 失礼しました。3MBでした。 ●02/19 19:38に登録情報が変更されています。 以前DLされた方の為の差分(23.1Kb) http://www.sasebo.ac.jp/~e9816/mp_torires.exe Re-Rise登録後の修正ファイル(3.22Mb) 初めてDLされる方はこちらを・・・ http://www.sasebo.ac.jp/~e9816/mp_torire.exe 音質劣化版(2.16Mb)容量が気になる方へ http://www.sasebo.ac.jp/~e9816/mp_torire.exe 修正後のBGA http://www.sasebo.ac.jp/~e9816/mp_torireBGA.exe *色々追加して申し訳ありません。まぁレヴューも終わってるから、 良いと思いますが・・レヴュー&インプレ本当にありがとうございました。 |
||||
登録日時 | 02/15 18:32 | 最終更新日時 | 02/20 02:39 |
[revise]
ro-su | ||
http://www4.tkcity.net/~ro-su/ | ||
| 鳥の詩〜Nothing is beyond you〜 − 銅 えー、なるべく私的概念をはねていきますね・・・ まず一通り聞いて構成的に脱力を感じたのが82小節以降の部分。これを削るか、 またサビに持っていってテンションあげて終わりという感じのほうが良いかも。とり あえずこれは直した方が良いですね・・・ 次にBGAですが、やっぱ雑なところが見えてしまいますし、原曲知ってるとなお さら違いますよね・・・やっぱ、「青い空」「鳥」「光」ってイメージが合います ね。<BGA 配置は、2小節目の4の3つのところは違和感を覚えました・・・。4・4・34の方が 良いかと。もち3には音階が違う音を割り振って。あとは、階段が好きな方には良い 配置なのではないでしょうか。 WAV編集とレートはなかなかなものだと思います。これは見習う点ですね。 という事で評価は構成難とBGAがちと変かなということもありますが、音と配置 を評価して銅で。 あと私的な事項ですがタイトルの付け方は「曲名・(半角スペース)・アレンジ 名・(半角スペース)・モード名」ってした方がBMSプレイヤーにとって易しい付 け方なのでそのようにした方が良いかと思います。 |
---|
Yutakichi | ||
http://www.linkclub.or.jp/~yutaki3/ytkc/ytkc | ||
| ・元曲→一応、聴いたことは有ります。 ・元MIDI→音源が対応しきれませんでした。(汗) ・プレイ環境→BM98(HIGH-QUALITY)、ヘッドフォン ・クリア→全てのBMSファイル ・選曲→○ 配置バランス→△ ボリュームバランス→△ ゲームバランス→△ ・音について。 まず気になったのはBGMのまとめ方。 単音にするのが面倒だったから取り敢えず、みたいな感じでまとめた様に見えます。 複数のパートをまとめる時はwavの定義数が足りない場合や、 「演奏させても楽しくないだろう」というパート、もしくは長音と短音がそれぞれ別のパートで 鳴っている時に、エフェクトを効果的に残しつつ容量の節約をする為に使う、という感じで。 (かなり判り辛い表現ですが…(汗)) とにかく、あまり多くのパートを一気にまとめてしまうと 周波数の調整も上手く出来ませんし、エフェクトもそれぞれに掛けられないのでお勧め出来ません。 特に、周波数に関しては高音域の物がまとめた中に1つでも混ざると、ソレに合わせる必要が有るので 無駄に容量が増えるのは必至です。 それを避ける為にも、周波数が近い音のパートをまとめたりする必要が出てきます。 …まぁ、そっちの事を気にし過ぎて逆に容量が増えてしまう可能性も否定出来ませんが。(苦笑) あと、気になったのは”Tr13-***.wav”ですが、エフェクトが弱い(掛かっていない?)為か 妙に浮いている印象を受けました。 全体的にリバーブが掛かっているのは良くも悪くも、という感じでしょうか。微妙です。 ・配置について。 先の指摘(BGMのまとめすぎ)から来る様に、演奏パートが若干物足りないかもしれません。 演奏個所は悪く無いと思うんですが、どうしても単調になりがち。 あと、階段配置なんですが、必ずしも連ねて配置する必要は無いと思いますよ。(1234、2345等) あまりソレばかりだと押していても寂しいですし、何より押し辛い時も出てきます。(スクラッチとの連携等) ですので、時にはバラして配置するのも1つの手でしょうね。(1245、1345等) ちなみに、Hardの49,57小節目に有るスクラッチは演奏感を損なっていますので 逆に無い方が良かったと思います。 ・BGAについて。 う〜ん、天使の絵がツライ気も。(^^; また、その動きも上下だけでは厳しい物が有るのでは…。 もう少しヒネリが欲しかった感は否めません。 ・その他細々と。 曲の終わり方が中途半端なので、ちょっと驚いてしまいます。 ”ShortEasy”と”階段練習”なんかは勿論として。 そもそも、この2つに関しては別フォルダに入れておいても良かったのでは…? あと、案の定”ファイル名は違うけど同じ音”が多数確認されましたので、 ファイル名を数字で管理する場合は特にその辺りも注意して作成に当たりましょう。 かなり容量の無駄になっています。 …更に細かいのですが、出来るだけ元MIDIの作者さんがHPを持っている場合は そちらのアドレスもReadMeに書いておいた方が親切かと。 ちなみに、MIDIデータに付いている(Fujisan氏の)ReadMeの文章の一部が BMSデータに付いている(mpman氏の)ReadMeに転載されているのはどういう了見なのでしょうか。 非常に気になるところです。 ・総評 色々と疑問点の浮かぶBMSでしたが、決して出来は悪く無いです。 悪くは無いんですが…特徴を見出し辛いのも事実。 BMSの完成度よりも、細かい配慮が欲しいところです。 厳しい意見ばかりになって嫌な思いもしている事とは思うのですが、 良い物を作る為のアドバイスはしているつもりですので、是非参考にして下さい。 …今回は銅で。 |
---|
MARUO | ||
http://www.koganet.ne.jp/~maruo/ | ||
| 原曲は知ってるというか、まぁ好きなんですが。 第一印象として、short版は短すぎ、かと言って通常版は蛇足気味、 どっちも中途半端と言う感じですか。 最初のkaze.wavはいらないです。 申し訳ないんですが一回目のプレイで雑音かと思いましたよ。 使用するのは後半だけで十分だと思います。 WAVは一纏めにしないでバラバラにとると、 圧縮率が上がって(単純の音の方がまとまり易い=圧縮率向上) いい感じになるんですが、これはまぁその人の好みにもなりますし あくまで参考程度で。 銀……甘いなぁ。 |
---|
- Impression Impression投稿 | ![]() ![]() ![]() |
![]() | ディオ | |
まず、叩きは自分としては最高です。かなり楽しめました。wavの編集も問題はないと思います。BGAは全体的にはいいと思うんですが、天使が上に上がって行くのがなんかワイヤーで吊り上げられてるみたいに見えました(苦笑終わりの所は確かに少し違和感がありましたが、それほど気になりませんでした。総評としてはかなりの出来だと思いますのでランクAです。 | ||
Response |
---|
![]() | Meru | |
この曲は約一ヶ月ほど前にダウンロードし、プレイしました うまく出来ていると思いますが、曲調にもう少しアレンジが欲しかったです。 最後のピアノですが、終わり方にしては唐突で、あれ?と、思いました。 | ||
Response |
---|
![]() | taka | |
http://go.to/taka/ | ||
綺麗なアレンジですね。 久々にユーロっぽい曲に出会いました。 階段好きの僕にとっては最高に楽しめました。 曲構成のネタがたくさんあってうらやましいです。 レヴューワーさんも言っておられますが、 最初のkaze.wavははじめは雑音かと思いました。 BGAにkazeのはいるあたりから後のようにもう少し変化を 持たせたらよかったかもしれません。 ラストに関しては、終わりかたが唐突です。 ピアノの階段部は好きなんですが、2かい目は蛇足の ような気がしました。盛り上がる所で切ってしまうか、 End.wavをつくって、最初のメロディーラインに戻し 徐々にフェードアウトさせて消えて行く感じにしたら よかったのではないでしょうか。そうなるとBGAも修正 の必要がでてきますね・・ ステレオの使い方、wav編集はかなりうまいと思います。 叩きも楽しめましたし、Rank:Aを進呈。 | ||
Response |
---|
![]() | OS | |
やはり私もMWで評価したのですが やっぱり出来としてはいいと思いますが、最後の部分終わり方がイマイチ 後は何も変なとこは無いと思います | ||
Response |
---|